海外へ行くとなると、保険が充実したカードを持っていたら安心ですよね?
エポスカードは海外出張の多いビジネスマンや、海外旅行に行く方にとって必須のクレジットカードです。
カード作成も年会費も無料でありながら有料級のスペックを備えたカードなのが、大きなメリットは以下の3つとなります。
- 海外保険制度が充実
- キャッシュレス診察
- 即日受け取り
詳細も解説しますので、一つずつ見て行きましょう。
目次
海外保険制度が充実
エポスカードには以下の保険が無料でついてきます。
保険の種類 | 受取金額 |
---|---|
障害死亡・後遺障害 | 500万円 |
障害治療費用 | 200万円 |
疾病治療費用 | 270万円 |
賠償責任 | 2000万円 |
救援費用 | 100万円 |
携行品障害 | 20万円 |
※保険会社の都合で変更される可能性もあります。
それぞれの保険について詳細を見ていきましょう。
障害保険・後遺障害
最大500万円
ご自身に死亡、または後遺症が残るケガをした場合に受け取れます。

誰でもこんなことが起きると思って海外になんか行きませんよね?
それでももしものときの家族のことを考えると、絶対に合った方がいい保険です。
障害治療費用
最大200万円(1事故あたり)
事故などによるケガをしたときにもらえる金額です。
(前記の障害保険の対象外のケガ)

疾病治療費用
最大270万円(1疾病あたり)
海外で突然の心臓業や脳梗塞、現地で両行している伝染病など予測できませんよね?
そんな場合の入院費などが受け取れます。

賠償責任
最大2000万円(1事故の限度額)
自分がケガをしただけなら我慢をすればいいだけの場合もありますが、相手をケガさせたり所有物を壊した場合は多額の費用が発生します。
そんな場合の2000万円・・・これが月額0円のエポスでついてくるとは嬉しいですよね?

救援車費用
最大100万円(1旅行あたり)
カードの所有者(あなた)が遭難した場合の救助や捜索にかかる費用です。

海外であれば日本のほど整備されていない場所も多いため、救助するだけでも予測できない費用が発生する可能性があります。
携行品損害
1個当たり10万円で最大20万円(1旅行あたり)
海外へ行った場合に盗難に合ったり、パソコンなどを落として壊すこともあるかと思います。
そんな場合に最大20万円まで受け取れます。
ただし、免責3000円となります。

保証してもらいたいものが3000円以下であれば意味を持ちませんが、高額な場合は助かります。
キャッシュレス診察
キャッシュレス診察とは、治療費や入院費用などをカード会社が支払ってくれるという制度です。
この制度がないと、あとから保険でお金をもらえるとはいっても先に大金を支払わなければいけません。
田舎の病院などには対応していないのですが、この制度があるのとないのとでは大きく違います。
キャッシュレス診察使用時の注意点
ただあるだけでは意味がありません。
キャッシュレス診察をするには注意点を2つ知っておかなければいけません。
1.カード会社に連絡してから病院に行く
3.カード会社が休日の場合は対応していない
重要なのがキャッシュレスに対応している病院に行くこと。
何も知らずに病院へ行くと、カード会社と提携していない病院へ行ってしまうことで費用を払わないといけなくなります。
事前に調べておくことが一番いいのではありますが、現地でケガをした場合はカード会社に連絡してから病院へ行くことで確実にキャッシュレスをできます。
※国外の病院で診察するならパスポートが必要の場合も多いので必ず準備しておきますよう。
即日受け取り
急な出張で初の海外ということもありますよね?
エポスカードはマルイ店舗のエポスカードセンターで即日受け取りができます。

実際にある店舗 ↓
- 東京
- 埼玉
- 神奈川
- 大阪
- 茨城
- 静岡
- 兵庫
- 京都
- 福岡
口コミでは専業主婦でも作れたという評判もあるので、審査も軽いカードです。
年齢も18才以上(高校生は除く)の日本国内在住であればOKです。
マルイで当日作成であれば、運転免許証かパスポートとった顔写真付きの運転免許証が必要となります。
(銀行のキャッシュカードを用意することで口座引き落としの手続きもできる)
マルイが近くにない方はネットで発行でも1週間ほどあれば作れます。
デメリット
エポスカードのデメリットはポイントの還元率の低さです。
ポイント還元率が0.5%であり、他のクレジット会社であれば1%を超えるものもあるので少し劣ります。
しかし、エポスカードは年会費永年無料というメリットがあるのでここは最大限利用活かしましょう。
具体的にどうするかというと、クレジットカードを複数もつだけとなります。
クレジットカードを複数持つメリット
複数持つことでエポスカードで足りない部分を補うことができます。
年会費無料のクレジットカードであれば、楽天カードとエポスカードを組み合わせることが最強でしょう。
- 保険は複数カードの保証金額が合算
- 買い物は楽天カードを中心に利用
- 自動付帯
例えば事故などをした場合の障害医療費用の場合、エポスカードも楽天カードもそれぞれ200万円保証がついています。
つまり、この2枚をもっているだけで最大400万円保証を受けられるわけです。
ゴールドやプラチナのカードを作って保証を上げるより、年間費無料のカードを2枚作ることでお得です。
買い物に関しては、楽天市場で賞品購入すると4%以上以上ポイントがつく楽天カードをフル活用です。
多くのキャンペーンをしているので最大25%というポイント還元がつくこともあります。
自動付帯
保険には自動付帯と利用付帯の2種類が存在します。

自動付帯はカードを持っているだけで保険の対象となりますので、海外に出張(旅行なども含む)した日から90日間は対象となります。
(90日というのはエポスカードの話なので、カードによっては違います。)
エポスカードはポイント還元率が低いというデメリットがありますが、所持しているだけで保険がつくので損がありません。
利用付帯はお買い物をしてクレジットの支払いなど、クレジットを利用してからが保険の対象となります。
なので、海外に行っても一度もカードを利用をしていなければ保険対象外となります。
まとめ
海外へ行くなら是非作っておきたいのがエポスカードです。
最大のメリットは保険と年会費無料ということです。
ゴールドやプラチナカードを作ると保険が充実している反面に年会費も必要です。
年会費無料のカードででけがや病気、盗難などこれだけの保険がつくのってまさに理想のカードですよね?
クレジットカードは数十枚持つことは推奨しませんが、エポスカードは海外へ行く方は是非持つべきカードです。